「一生モノ」として清水から飛び降りる勢いで購入することがある
腕時計について、買ったら一生使えるわけではありません。
車であればガソリン代、駐車場代、車検など様々な維持費がかかりますが、
腕時計にも同様に維持費がかかることをご存知ですか?

『時計に維持費!?」そう思われた方には、この記事が役に立つと思います。
またこれから時計を買う方にも役に立てるかと思います。
- 腕時計で維持費がかかる理由
- 腕時計を所有する際にかかる維持費について
- 維持費から考える腕時計を買う際の注意点について
目次 [非表示]
腕時計の維持費について

費用は機械式とクオーツ式で微妙に異なりますが、
下記のものが主な維持費にあたります。
- オーバホール代(分解清掃)
- ベルトの消耗
- バネ棒やバックルの交換
- 電池交換代(クオーツ式)
特にオーバーホールについては行わないと時計の故障につながりますので、
時計を購入する際には必ず費用や頻度を確認するべき項目です。
オーバーホール
時計のムーブメント(時計の心臓部)は数百もの歯車などの部品で構成されており、
時計が動いてる間は絶えず動いています。
そのため、部品が摩耗したりなどの不具合が生じるので
定期的なメンテナンスが必要になってきます。
頻度についてはおおよそのメーカーは3年〜5年に1回が推奨されています。
一部のメーカーのモデルの中には10年に一度という耐久性の高いモデルもあります。
費用については時計の種類によって変わりますが、
高級時計でメーカーに出した場合は約5万〜10万円程度のコストがかかります。
一般の時計専門店に出すと正規店よりオーバーホールの費用を安く済ませることが可能です。
しかし、料金が安すぎる時計専門店に依頼すると
正規品以外の部品を使われることがあります。
この場合、高級時計は「ジャンク品」扱いになりますので注意が必要です。
ベルトやバックル、バネ棒の交換
特に革ベルトの時計に関してはこちらも維持費として考えた方が良いと思います。
使用環境や頻度によって異なりますが、革ベルトは約3年が寿命と言われています。
価格は素材によって異なりますが、純正品だと約3〜6万円になります。
電池交換代
クオーツ時計は電池で動いているので、電池の交換が必要です。
電池の寿命は2〜3年、高性能な電池ですと7〜10年になります。
費用に関しては時計の構造によって変わりますが、
正規店に持ち込むと約4,000〜20,000円になります。
![]() | 価格:9,900円 |

維持費から考える時計の買い方について

オーバーホール代やベルト代など時計は購入した後も維持費がかかることが
これまでの内容でご理解いただけたと思います。
そのため、これから腕時計を買う際に維持費についても意識していただきたいと思います。
その理由としては維持費が本体価格を上回ることがあるからです。
価格40万円の時計の場合
- オーバーホール代:5万円
- 革ベルト代:3万円
便宜的にオーバーホール代と革ベルト代が4年ごとにかかるとすると
20年で本体価格と同じになってしまいます。
価格が低い時計になるとさらにこの期間が短くなります。
そのため、購入する際には、
「維持費を払って使い続けることはできるか?」
「これだけ維持費がかかるならもう少し良いモデルを買おうか」
このことを考えながらモデルを選ぶことをおすすめします。
まとめ
腕時計は購入したら終わりではなく、維持費がかかります。
長く使うためには定期的なメンテナンスが必要になってきます。
しかし時には維持費が本体価格を上回ることがあります。
そのため、腕時計を購入する際には「維持費」を考えて購入することをおすすめします。
オーバーホールの料金や革ベルトの価格は店員さんに聞くと教えてもらえますので、
ぜひ確認してください。
それではまた!
コメント